うーじ染め№2
この間の試行錯誤でわかったこと。
水に一晩浸けても、かすかに緑だったので、今回は洗って直ぐ煮出しを始めました。ゆっくりコトコト。葉が乾燥し茶色になった葉で染めることにしました。実験大好き。葉の量も前回より多めなので濃くなるはず!予定。
一晩寝かせます。
明日は、熱を加えない媒染の銅媒染をします。前回染めたのは、フクギとは違うやさしい黄色そこにグラデーションに緑になりますように!なるはず!たのしみです。
写真がインストールできなくて、写真なしです。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
この間の試行錯誤でわかったこと。
水に一晩浸けても、かすかに緑だったので、今回は洗って直ぐ煮出しを始めました。ゆっくりコトコト。葉が乾燥し茶色になった葉で染めることにしました。実験大好き。葉の量も前回より多めなので濃くなるはず!予定。
一晩寝かせます。
明日は、熱を加えない媒染の銅媒染をします。前回染めたのは、フクギとは違うやさしい黄色そこにグラデーションに緑になりますように!なるはず!たのしみです。
写真がインストールできなくて、写真なしです。
染めたい植物が、染められる繋がりをいただき、沖縄の植物なのでほとんど初体験。きちんと染められるようになるには、まだまだです。
伐採した枝・葉などを染に使わせていただいています。
フクギ・月桃・がじまる・そして、うーじ(さとうきび)・うーじ花穂。
一つひとつ、丁寧に命を染めさせていただき、また大地に戻します。
でも、楽しい・うれしい・試行錯誤ができることに、感謝です。
お友達のお店に納品されている、大変おいしい黒糖の生産者さんに繋げて頂き収穫の時葉を分けていただくことになりました。
太い所から黒糖が取れるそうです。細い茎かじってみたら薄っすら甘かった。
新鮮なうーじーの葉を一晩カルキ抜きした水に浸して、媒染します。煮だしただけ・ミョウバン・鉄を、綿・麻・絹布で染めてる予定です。
その後、茎の部分と乾燥させた葉のそれぞれの違いも試す予定です。
季節により、染め色・味も異なるようです。