ハルサー畑作り

毎日行かれないハルサー

タデ藍に花を発見!マズい!は、こちらの都合。

5回目の収穫と泥藍作りの仕込みをする予定なので、花芽を摘みます。

No.5・藍の援農募集中!

援農を募集!「藍らぶクラブ」のお友達が2名お時間をいただけ、助けていただけることとなりました。ありがたやー。

あと、2名程募集中です。

10月2日(日曜日)10時から畑集合。詳しくは、サイト内「お問合せ」から連絡をお願いいたします。

昨年は育てきれなかった和綿!。初めての茶綿を取りました。まだまだ茶綿も白綿も花が咲き続けていますので楽しみです。

ハルサー畑作り

夏の終わりころ

宮古島の大豆、ウツマミ。フーチバー、和綿の白と茶の実がふっくら、シュウメイギク。畑の明日葉は?まだわからない、保険でベランでに3目程。

ナーベラーは、8月末になって花がつきました。あしばゴーヤはそれより少し早く花を咲かせ、今年の収穫的には、藍・フーチバー・ウツマミ・和綿・シュウメイギクが元気!

でも、ウツマミの花芽がまだ無い。

ハルサー4回目の攪拌

藍樽4回目攪拌ができました

9月1日に仕込んだ分の2個目の樽。

取り出した葉は、銀ハエがぶんぶん!

葉を取りの除いた濃さは予定通り。前回同様の濃さが出来るはず!しかし、今回は攪拌してつやはあるが、中々濃くならない。㏗測り少し足す。もう、攪拌時間がマックスなので、これで止める。

沈殿を待ち、泥藍を取る。

ハルサー3回目の攪拌

3回目の攪拌作業を行えました。

琉球藍顔負けの濃い泥藍が出来るはず!今までに最高の出来。

沈殿するのを待ち、泥藍のみを取り出します。

藍らぶ おともだち

藍らぶ♡ 9.4

僕らの集会場の麦麦クラブでお友達になって、背中を押していただけできたクラブです。

2022”3回目。WさんとYさんの参加です。

1日に収穫した二つ目の少な目の樽は、まだロイコインディゴが水に浸透していないので、攪拌作業体験はできませんでした。

草刈りの援農をして頂きました。自然農業に関心や実践をしているお友達なので、安心してお願いができます。写真を撮り忘れました。Yさんのパートナーさんもお越しで援農をしていただき、作業場での荷物運びまでもたすかりました。

藍葉1枚1枚色も色移り→染まりもオンリーワン

枝先の若い小さな葉は、叩くとエメラルドグリーンの薄い色になります。葉一枚一枚色も布に染まる時間も違います。お楽しみください。

叩く力や強さによっても、葉脈や虫食いあとなどがクッキリ出たり出なかったりします。

絹の生葉地染は、お2人絞りをいたしました。どんなふうになるのかなぁ!素敵にちゃんと絞れました。

一日ありがとうございました。

必要な時は、援農して頂けそうで!有難く声をかけさせていただきますにで、よろしくお願いいたします。