うまんちゅ畑

畝作りが完成

畝作りをし始めた矢先、農業委員のHさんが昨日のKさんが畝作るりOK頂けたと連絡が!

ご家族で畑にきてくれました。わたしも畝の線を引くのにお手伝い。

島の農業の特徴・地域ごとの事情・害虫駆除の現実・肥料・島ならではの雑草との向き合いかた、いろいろなご経験とやりたい事の問題解決を諦めずここの土と向き合ってきたこと、レクチャーしていただきました。

理想は叶えたいことだけれど、限られた人手・経済力のなかで、ここの土壌・環境に合わせ、どうしても育てる為に防がなくては育てられない現実があることを教えていただきました。

目先の観光では無い、沖縄の宝を下支えている、ハルサー・海人・工藝などもっともっと助けなくてはいけない現実です。

ウージーのおじーとあえた

草刈りの頃、一緒に休憩しながらのゆんたくで、昔からの地域のことおじーのこと楽しく大切なお話。

私は、早朝畑すると日中制作をする体力が無くなると分かり、4時過ぎ頃から涼しくなった頃畑に行くようになり、おじー達は早朝だから会えなくて気がかりでした。

「もう、役に立たないさー」って、おじーのひとこと。

熱中症になったのでそうで、「大変だったー、入院しなかった」と。

十分すぎる程今迄全て壊されてしまった戦後からここまで家族を育ててきたから、やさしい息子にこんどは頑張ってもらえばいいさー

「おじー守ってよー」って息子さんと約束したさー

会えてよかった!

畑らしくなった?

農業委員のHさん、がんばりなさいよ! 感謝!地元の方々に感謝!

徒手空拳。さあ!前進あるのみ

自分、よくがんばった!

6月頃からトラウマが復活してたけれど、島に居る事だけで幸せがあるから、手は止めない!絶対!

沢山の方々の応援で今があります。私には、障害には負けない・諦めない肝・染めが有る!そして、一番大切な応援して貰える方々がいること。

遂に5本の畝完成
畝作り
6月から頑張った草刈りの畑
7月草刈り機では不可能と分かる