藍の押木作業お手伝い
先日、素敵な琉球藍栽培をなさっている畑に土や寄せ方・押木のやり方などなど教わりながらお手伝いに行ってきました。
私の畑の土が藍にとってまだまだだと分かりました。
気候変動・開発などなど環境が変わる中いつもは育つ琉球藍が地域ごとに環境も土も異なるので、育ちが毎年厳しく藍栽培の仲間と助け合えたらと仲間入り第一歩になりたいです。
うまんちゅ畑の土や環境作り
うまんちゅ畑の土や環境で、琉球藍栽培を焦らんで少しずつでも今年中に押木し苗の成長を確認したい。様子を観て押木を増やして行こうと思います。
うまんちゅ畑に週1お手伝いに来ていただいているお友達と土づくりの続きと、ススキを集め、牛糞を混ぜた土の上に被せ土の発酵をまちます。二人で約4時間で、2m程できました。



