芭蕉

芭蕉糸すきの続き

糸芭蕉ではない芭蕉で糸をすく道具を、見よう見まねで作ってすいてみました。実をバナナでいただき、伐採したら糸を作ってみよう!と、織をなさっているお友達と1本の芭蕉から糸取りをしました。

工程それぞれのやりやすさ

芭蕉布にする糸芭蕉と芭蕉の違いを知りたいね。

皮をはがしフカフカの部分を取りながらすいて糸にする。やってみると、作業がやり易い皮のはがし方、皮のまとめ方、すき易さにコツがある。バナナを収穫した芭蕉を切るタイミングで、2本目の糸をすく予定で、生かしたいです。

バナナの実

花が咲き、ミツバチが来て、何枚もの花びらの根元に実が花びらごとに段々に付いて実るのだそうです。

芭蕉

お友達の畑で芭蕉の繊維取りに挑戦

糸芭蕉ではないのですが、見よう見まねでチャレンジをしました。途中で芭蕉布会館でビデオを一度見た方が良いよ!という事で、連れて行って貰いました。

紅型体験のコースター

先日の紅型体験のコースター

hさんの紅型体験、ご自宅で糊取り(水元)後、見せていただきました。

最後のアイロンを当てた時、色がより鮮明になりました!とお言葉をもらいました。オンリーワンのオオゴマダラ柄の素敵なコースターの完成です。ありがとうございます。

次回は、染めたい布にお好きな柄を糊置きからの、ご興味をいただきました。

 

紅型体験ワークショップ

紅型体験ワークショップ

ご縁の繋がりをいただき、保護猫活動をなさっている方に声を掛けていただき、「coconoba」さんで、紅型体験をいたしました。

誘っていただき、ありがとうございました。

4/16日、NAGOフリーマーケットのお越しいただいたお友達が体験に来ていただけました。やーるーのシャツと紅型のストールを身に着けていただき来場くださり嬉しいです、感謝です。

ご自宅で、糊を取って頂き完成になります。完成写真楽しみにしています。