紙すきの村

第8期 ART on OGAWAWASHI SizeA4 project

参加いたします。

会期:2022.10.29~12.04

カンカラ三線の糸掛けのお話をしましたら、基本のみずひきを教えて頂いちゃいました。

 

与那国島

ヨナグニウマプロジェクト

勝手に名付けました。

和紙に紅型を染めるのは、私にとっては染められる素材のひとつです。そして、芹沢佳介氏の小川町和紙でカレンダーや和紙づくりの紅型が残されています。

ブーゲンビリアに連絡を頂けたのが、「ヨナグニウマ」さん。沖縄最西端の島、与那国島、台湾がすぐです。「ヒトとウマの共存ある世界を目指して」とサポートなさっているかたです。

沖縄には、月桃紙・芭蕉紙などがあります。その月桃紙で紅型の商品依頼を頂きました。

現在高円寺で「ヨナグニウマとものづくり市」さんの作品展が行われているので、遊びに行ってきました。

沖縄・与那国島素材で色々な作品を拝見いたしました。クバの籠と団扇を購入、ジュゴンとのコラボです。

つくりたいもの、何でも作ってください。

無限の作り手にとって、これほどの自由な制作依頼を頂きました。しかも、地元の素材で、暮らしている動植物を守ることと繋がれました。

発酵藍仕込みの季節と簡易型琉装などなど充実した流れがきました。

紙すきの村

第7期和紙アート展開催は、5月29日迄

きょうは、古い親友と1日旅。毎回お世話になっている、紙すきの村で開催されています第7期和紙アート展に作品をみて頂きました。

和紙に関して惜しみなくレクチャーをして頂いています。きょうも、前回の相談にご準備をして頂け和紙製品の製作に当たり基本的なことを教わりました。

紅型

マイバッグ注文品

薄手マイバッグ、A3サイズ。5枚納品させていただきます、お待たせいたしました、ご注文ありがとうございました。

暖簾

暖簾できました!

色抜き糊をおとすのにちゅうちょしていた様子なので、のり落としをお手伝い。もう少し色抜きを居合わせたサンバンドのかたともお手伝い。

こんどは、思い切って糊落としができ、みんなで作った「暖簾」完成しました!

縫製は、お母さま!

おいしい、ロマン食堂さんのスリランカカレーの全部乗せ! カレーの師匠にお会いできました。

1年ほどかけ、お忙しい中通って頂きました。私の藍床に寄り添いながら、ありがとうございました、お疲れさまでした。