ハルサー畑仕事

寒くなって来ました

りゅうきゅう

りゅうきゅうの冬越し。ひとまず、株分けをし発砲スチロールに植え替えしてみました。短く剪定はまた今度に。

琉球藍

琉球藍も冬支度。周りや根元に、草刈りした乾燥草などを敷き、保温シートをふわーっと被ってきました。。

冬越し失敗できないので、藍の生命力の邪魔をしないようエゴで連れて来た琉球藍い、寄り添って春まで見守ります。

株を増やし、琉球藍の泥藍のみにしていきます。琉球藍の泥藍は、タデ藍のように臭く無いし、作業が優しいです。しかも、インジゴが3倍。

ナーベラー

せっかく実をつけ始めてから寒くなってきて、大きくなるかなぁ。。。

タデ藍

3回も収穫ができ、頑張ったタデ藍に感謝。いまは、お花畑で楽しませて貰っています。そして、茶色くなったら種取りをします。

バナナ芭蕉

消毒していないバナナをみんなで食べたくて植えたバナナ。

藍の収穫と選定と泥藍仕込みで、約1ヵ月の真夏41℃を経験したハルサーでの藍作業。日陰が夕方まで必要で、来年の重要な準備をしました。

バナナを日陰になる所に剪定かね植え替えました。5本、育ってくださいねー、頼みますよー。

糸芭蕉、糸取れるかなぁ。。。まだ半年しか育ってないので、40㎝以上の太さですが、皮むきした芯は細い。スーツと引きましたが、取れませんでした。葉をむしるとバナナの実のようです。

食物ってこういう事いつも気を付かせてくれます。木々の葉っぱも凄い賢いですよね、葉脈は新芽の時たたまれて小さくて、大きくなる時広がって葉になる。

木と枝と花と根っこと香りそして、実など何の植物かヒントがある。

賢く自分の身を自分で守り繋ぐ。それを壊さぬよう育てているととても安心できる。あやかりたい。

葉は染に。草木染めまで手を出せないので見様見真似で染めてみます。そして芯は料理に。