暖簾できました!
色抜き糊をおとすのにちゅうちょしていた様子なので、のり落としをお手伝い。もう少し色抜きを居合わせたサンバンドのかたともお手伝い。
こんどは、思い切って糊落としができ、みんなで作った「暖簾」完成しました!
縫製は、お母さま!
おいしい、ロマン食堂さんのスリランカカレーの全部乗せ! カレーの師匠にお会いできました。
1年ほどかけ、お忙しい中通って頂きました。私の藍床に寄り添いながら、ありがとうございました、お疲れさまでした。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
色抜き糊をおとすのにちゅうちょしていた様子なので、のり落としをお手伝い。もう少し色抜きを居合わせたサンバンドのかたともお手伝い。
こんどは、思い切って糊落としができ、みんなで作った「暖簾」完成しました!
縫製は、お母さま!
おいしい、ロマン食堂さんのスリランカカレーの全部乗せ! カレーの師匠にお会いできました。
1年ほどかけ、お忙しい中通って頂きました。私の藍床に寄り添いながら、ありがとうございました、お疲れさまでした。
生活クラブの折込チラシに目がとまりました。
沃土(よくど)とは、化学肥料を使わず、有機質をたっぷりと入れ、微生物が繁殖し、分解することにより腐植物の多い土壌をつくり、その土壌を「沃土」というそうです。
病害虫の被害も軽減され、無農薬・減農薬が実現するのだそうです。
★緑→カラキ(大宜味村)★濃橙→グァバ(今帰仁)レモン(名護産)★黄→パッションフルーツ(国頭村)コアントロウ ★青→泡盛古酒(大宜味村やんばる酒造)バタフライピー(東村)★紫→紅芋泡盛イムゲー(今帰仁酒造)ドラゴンフルーツ(本部町)★透明→シソ(沖縄県西原町石川酒造)★薄赤→アセロラシン(沖縄県西原町石川酒造)ドラゴンフルーツ ★薄黄→ラム(伊江島蒸留所サンタマリアゴールド)
★パイナップル(東村)★ドライフルーツ(本部町)★金柑(今帰仁村)★ティーダ黒糖(大宜味村)
きょうのハルサーは、種蒔き後の確認・僕らの集会所で頂いた大切な木灰を振るって選別し、泥藍の水を作る準備をしました。
昨年蒔いた、長野産固定種のそばの種が落ち芽がでてきました。
亡き父との大好きな、わすれなぐさ。
昨年頂いた、名護の勝山シークワーサー農家さんの「りゅうきゅう」も何とか、芽が出てきました。
畑にいると、土お越しをすると寄って来る鳥、ミツバチや虫たちや草花の中に生き物としての自分を感じれる。
講座としては、何と初!参加。木の剪定でご一緒したかたとの再会もできました。
岸さんからレクチャーを受け、午前中は麦畑で迷路を作りに向け仕切り支柱に添って草むしり。一番に取りたい「ギシギシ草」&雑草。取った草は子どもたちが山羊さんの元へ、こどもたち本当によく働きました。草取りが間に合わないほどです。間の麦は移植、スコップで。
みんな思い思いに、たこ焼きお兄さん2人が準備をしていただきながら、焼き焼き。具材は、タコ・ウインナー・紅ショウガ・天かす・緑葉ネギ・エビ・鰹節かな。
いろいろなお話をしながら、たくさん頂きました。
いちばん好き!
テーブルと薪ストーブのスペースに差し込む夕日、電気は要らない。
でっかい今日の太陽が、あっという間に沈んでしまうのだけれど、ゆったり流れるとき。
藁染めの藁とたんぽぽの綿毛を頂きました。てんぷらにたんぽぽくだぁーい。と聞こえてきました、おいしいからな。
山羊さんのごはんお届けお越しのおじいさんから収穫後のブロッコリーから出ている小さなブロッコリーもいただきました。