今年染め始め
お待たせ致しました。今年の藍床でTシャツを2枚染めました。
後ろの首元に、魂を守るよう願いを込めました。こちらの2点は注文品です。
お問合せお待ちしております。
新規のかたは、サイト内「お問合せ」からお願いいたします。知らないお電話は受け取っていないので、何卒ご理解ご了承をお願いいたします。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
お待たせ致しました。今年の藍床でTシャツを2枚染めました。
後ろの首元に、魂を守るよう願いを込めました。こちらの2点は注文品です。
新規のかたは、サイト内「お問合せ」からお願いいたします。知らないお電話は受け取っていないので、何卒ご理解ご了承をお願いいたします。
型を4枚完成したので、一先ず染に入ります。Tシャツ・マイバッグを予定しています。
まだまだ、デザインしたのを彫らなとですが、4枚彫れたら型を作ります。
10月から4回目の泥藍を自宅に連れて来て4回の泥藍を樽に合わせてから、2ヵ月。発酵建てがお陰様で順調に進み、染められるようになりました。
琉球藍ほどではありませんが、昨年より濃い藍床になりました。
「藍らぶクラブ」のみなさまありがとうございました。
2年目の冬を迎えます。琉球藍の泥藍を作るには、夏のあいだの成長そのままに成長できないので年月が必要と納得したので、葉を乾燥葉にして毎年貯めておくことに変更です。
今後ベランダで育てます。
坂戸工芸クラブの工芸展で、知り合いました、Iさんとtさんが体験にお越しになりました。
染色・織のかたで、独特な紅型の技法の理解が素直にすんなり分かっていただけ、教室さながらの素敵な楽しい一日をありがとうございます。
Iさん、tさんのそれぞれの携わっている工芸が表れていてとても勉強になりました。
次お会いできるのを楽しみにしております。
ぶどう園をなさっていらっしゃる、お友達へのプレゼント3枚がしあがりました。
ぶどう柄は、2021.12月から染め始めた、コースターの出来上がりです。
お友達に届ける前に、「是非見て欲しい」と郵送迄していただけました。お友達に紅型コースターをプレゼントしたい!を実現しました。
いちばん大切にしている事、やりたい気持ちをいつも感謝です。
彼女は生徒さんですが、遠方とお仕事の合間をぬって通ってきています。一先ず、次の作りたい!が決まるまで、一休み。お疲れさまでした。
次の連絡が楽しみです。