試作染め
デザインが、少しずつ決まり始め型彫りに入りました。
月桃紙
機械すきは紅型に向いていなくて、提供して頂いた手すきの月桃紙に染まるか?試作染めをしました。糊置きが繊細。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
デザインが、少しずつ決まり始め型彫りに入りました。
機械すきは紅型に向いていなくて、提供して頂いた手すきの月桃紙に染まるか?試作染めをしました。糊置きが繊細。
タデ藍に花を発見!マズい!は、こちらの都合。
5回目の収穫と泥藍作りの仕込みをする予定なので、花芽を摘みます。
援農を募集!「藍らぶクラブ」のお友達が2名お時間をいただけ、助けていただけることとなりました。ありがたやー。
あと、2名程募集中です。
10月2日(日曜日)10時から畑集合。詳しくは、サイト内「お問合せ」から連絡をお願いいたします。
昨年は育てきれなかった和綿!。初めての茶綿を取りました。まだまだ茶綿も白綿も花が咲き続けていますので楽しみです。
遅い報告です。お天気のも恵まれ!暑いかった!
レシピレシピさんと、ものづくり仲間が繋がらせていただき、No.1の開催を無事行う事ができました。
応援していただいた皆さま、感謝いたします。
ワークショップとしては、今年最後の藍の生葉叩き染め、Nさんが体験していただけました。シンプルな妖精のような柄に仕上がりました。ありがとうございました。
大判の丈夫な紅型マイバッグ!ご購入ありがとうございました。
マイバッグが品切れで、当日朝仕上がったマイバッグ3点。間に合って良かった1点お買い上げいただきました。
2作品がお嫁入。
レシピレシピさんのサーターアンダギーのお客さま、KさんとSさんとお友達になりましたよ、レシピレシピさん自家製のブルーベリーのアイスクリームは着色無し!香りも味も素敵、編みアミのキャラメルはどうやって食べるの?初めての経験、高級レストラン行ったみたいで。3人でマスター交えお話が膨らみます。
いろいろと、改善点もあったと思います。運営人今後に生かし時々継続できるといいなぁ~と。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
宮古島の大豆、ウツマミ。フーチバー、和綿の白と茶の実がふっくら、シュウメイギク。畑の明日葉は?まだわからない、保険でベランでに3目程。
ナーベラーは、8月末になって花がつきました。あしばゴーヤはそれより少し早く花を咲かせ、今年の収穫的には、藍・フーチバー・ウツマミ・和綿・シュウメイギクが元気!
でも、ウツマミの花芽がまだ無い。
2作目のぶどうワイナリーは、サクサクと終了、手直しを少しして隈取にはいります。
2作目が乾く間に、3作目のぶどうの制作になります。
色さしの時間が良いと言って頂きました。糊の高さで柄を把握するのですが、糊と布の際がどうしても刷毛の先が届きずらい!
慣れて来てとても早くきちんと色がはいるようになってきたので、刷毛をトントンでは無く、上級の筆使いでこれからはやってみることに。そうすれば、境界も良く入るはず。
そういえば、前々回言っていたような。