ハルサー畑作り

そろそろ

毎日の新しい太陽が速くなって来て季節が周ってきました。

種蒔きの始まりです。今年は、昨年の経験をふまえ計画をして実験です。

自然に育ったのではないのですが、原種シロツメクサを蒔いて草があまり生えない為と冬場の土保護で、畑全体に種を蒔きをする予定です。

泥藍仕込みの作業葉場に、日陰つくりはバナナとトウモロコシ。。。

健康管理に必要なハーブ。。。和綿実験。。。

里親小麦

保温シートをするとこんなに成長が違うのですね、いろいろ実験育て中。

霜が降りなくなれば麦踏みもしなくていいかも!とお師匠父、でも3回程踏んだのですが、自然のままの芽が出始めたので踏むところとの違いも実験です。

ハルサー畑仕事

麦麦づくしの里親小麦畑

ハクビシンが掘ってくれた所から芽が出てから1ヵ月。勿論種蒔きが2ヵ月程遅いののですが、やはり今年は寒い!

遅蒔き・寒さ・深かったのか!。全て実験!命の力を信じて!なのですが。

お師匠さんが、近々遊びにきてくれるのが待ち遠しいです。

収穫した藁の可能性で、藁染めの実験を一緒におこないます。

ハルサー畑仕事

畑に

11月28日畑に霜が降りました。そして氷もはっていましたよ。

タデ藍は、そろそろ収穫できるようです。

収穫作業のお手伝い募集中!

畑の駐車場は1台のみ!募集人数のトータルは、先着順で10名程を予定しています。収穫できる時期は、生き物相手なので大体12月中頃ですが種の状態と残量しだいです。只今の希望者4名。

サイト内「お問い合わせ」より、ご記入の上ご連絡くださいね。改めてご連絡させて頂きます。タイミングですぐに連絡が出来ない時もありますが、ご了承くださいませ。

琉球藍もりゅうきゅうも、今のところ元気げんき!