藍建て
日々状態が変わる。自分の藍床で試行錯誤。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
日々状態が変わる。自分の藍床で試行錯誤。
濃く染めたいご希望でしたので、体験完成後この感じでも大丈夫とおっしゃって頂いたのですが、もう1.2度染め重ねどこまで濃くなるのかして、この素材でマックスの藍にしたいので、お預かりしさせて頂きました。
良く染まりました。
発酵建ての藍は、化学建ての色ほど濃く青く染まらないのですが、色落ちがしないのが良いですね。
洗っても、アク色です。
最後に、蒸気アイロンで熱めにアイロンをかけ色止めをいたしました。
写真の色は、実際の色とは見え方が違うので、ご参考にして頂けると幸いです。
風が、かなり強い日もあるので、ビニールを巻いてみました。仮の不織布シートは雨を通さないので、保温シートでも水を通すシートに変えました。
2週間前より、だいぶ種が熟成してきましたが、まだまだ。
人間からすると、美味しく食べごろになると作物が被害にあっているようで、タデ藍にも?!
うねを横切るように、つぶされ引き抜かれているのが何本か、しかもタデ藍の上に乗せてある。
土を掘って食べるのか?と思っていましたが、引き抜くことが出来るのですね!
種は、少しあればいいので。。。でもビックリ!
トマトと小さなナーベラー有るのに、食べないのかなぁ~。ゆっくり熟成したトマトは甘くておいしいのになぁ。。。
琉球藍が呼んでいます。6時過ぎ、だいぶ日の出が遅くなって来ました。ハルサーの空もまだ少し赤い。