画廊喫茶メイプルさんにて 個展初日

個展初日

早朝、晴れたーからの~10時頃、どしゃ降り~。でも足元は、島ぞうりでルンルン。

展示がグレードアップ!して素敵になっています。ママのセンス凄い!私は制作ばかりで、ありがたいプロデューサーに感謝。

人脈に乗せて頂きました。

変異株のコロナ過、大雨で大変なとき、開催をして頂いたメイプルさんはじめ、まだ知り合って間もない私の個展にお越しいただき、感謝しかありません。

この地に来て4年目、きっかけを頂き、繋がって繋がって、画廊喫茶メイプルさんで、私が個展!?夢とも思える現実。

三線の先生と、古謝美佐子さんを忍み、「童神」をこころでうたわせて頂きました。

みなさまに、感謝申し上げます。

泥藍と発酵建て

藍建て3日目夜

天気:小雨・晴れ・雨 室温:約24.5℃ 攪拌前:㏗約11.1 泥藍:24.7℃

攪拌後 ㏗約11.17 泥藍:24.7℃

昨夜の思い切ってのアク抜き、お友達の心強いお言葉をバネに、信じて迎えたきょう。

㏗がようやく適正値範囲に落ち着いたかな。。。夜の上澄みが今朝より少~し濁っている。これが微生物だったら。。。と期待し、元気に栄養を食べてね。泥藍おやすみなさい。

 

 

泥藍と発酵建て

藍建て3日目

どうしてもphが適正値範囲を、0.5程高いのが続いていて微生物が活動出来ない状態。

個展の納品レイアウトから帰り、やはりph高いアク抜き。

お友達からのアドバイスで、明日は暑くなるから様子見しましょう。

けさ、晴れ・藍壺室内気温25.2℃・ph11.1・藍液温度24.7℃

少し高めのphだが適正値内。は~。。。泥藍静かに物言わず、ありがとう。

微生物が少し動き始めたのか?濁りを感じる。

泥藍→アク抜き→美藍お本藍製造実験

はじめて、ベランダのてぃーだーの元へ。

美藍がこれしか取れないと分かる。

ま~本洋紅からさくら色を作る時もこんな感じなので、うまく行ったのではと、自画自賛。藍ありがとう。

 

泥藍と発酵建て

藍建てから一晩明け

天気:小雨 気温:23.5℃ アクの色:緑青 アク膜少しあり 匂い:弱い 花:なし ph:19.98 温度:23.5℃ 昨日夕方から室内気温を上げる処置。

アク抜き

藍建て後、適正数値では無かった、1週間様子を見るとあるがph/温度共にかなり高い&低いので、アク抜きを決める。

アク抜き後、ぬるま湯を抜いた分加える。ph:11.69 温度:25.5℃ phが大分下がるが適正値より0.5高い。温度は適正値に戻る。

室内の気温が天候で低い。これで畑の時の水温に戻り、臭いも強くなった。よかった~~。

アク抜きした水は、昨日より澄んでいる。容器には美藍の色が残った。綺麗な色。

これで、一晩様子を見る。明日朝が待ち遠しい。

さあ、18日からの個展に集中です。大切に丁寧に作品を選び、コロナ対策の上で、画廊喫茶メイプルさんでたのしみたいと思います。

泥藍と発酵建て

藍建てに入る予定だったが

アクの色が、青または緑で、ph・温度が基準値であれば、藍建てへ。。。とあるが、迷う。青が先に書いてあるという事は、青の方が適しているという事か?

青であれば、藍の染まる色が明るく澄んでいるのか?phも高めなので、

夜まで沈殿させることにする。