泥藍と発酵建て

今年最後の予定の泥藍

昨夕、上澄みを取りを伸ばしていいあんばいに泥藍が沈殿。

上澄みを静かに。。。静かに~。。。取り除き、3回目の泥藍を作ることができました。

自宅で発酵建てと、泥藍の乾燥作業に入ります。

特に、7・8月の泥藍の仕込み作業。途中攪拌のお手伝いを頂いたり、藍生葉叩き染め体験のご家族は、夏休みの研究に「藍」にすると、畑に来て頂きました。

あまりにも、臭いので子供たちは近づけなかった仕込み中の藍樽。自然農法で固定種のトマト・ミニトマト・キュウリの収穫お土産。足の踏み場の無い状態の家で、かき氷で体を冷やしましたね。

みんなに、感謝。

毎朝、毎夕の疲れもしあわせに変えてくれる、お空。。。

僕らの集会場サンバンド in 2021.8.8 台風対策

明日、8月8日(日曜日)台風接近

 

藍の生葉体験は、当初、屋外での開催予定でしたが、室内2階でワークショップを行うことになりました。

生葉の金槌染めは、葉が濡れていると滲んでしまい葉の形がぼやけて染まります。

本来、染める直前が藍葉の状態が理想的なのですが、今回は当日収穫が台風の雨により、葉が濡れてしまうため前日に収穫となりました。

藍に合わせないと、藍染めは難しいので、ご了承くださいませ。

使われなかった藍の枝は、体験のかたにはお持ち帰り予定です。

藍の枝:良い状態の枝1本¥100-を予定しております。

数に限りはございますが、販売も予定しています。プランターや地植えで、今からでも、育てられますので、花を収穫し来年2月頃から種蒔きすれば、たくさん増え楽しめますよ。

新型コロナの変異株が増えています。

感染対策をして、お待ちしております。お互い体験前の手洗い・マスク・終了後の手洗い等々、よろしくお願いいたします。

出店者のご紹介

★food★

ロマン食堂(スリランカカレー)

海賊系長浜食堂(いなりずし)new!

432farm(ドリンク・スープ・ホットサンド)

シャリシュワチュルルンジュース(ドリンク)new!

★ルラクゼーション★

ちりん(ヨギー整体・倍音ヒーリング)new!

★ワークショップ★

ブーゲンビリア(藍の生葉染めWS)new!

 

 

僕らの集会場サンバンド in 2021.8.8

変更のおしらせ。

ランダムに体験をして頂いた来たのですが、生葉は酸化してしまう時間との闘いになるので、午前午後の二回の予約とさせていただきます。

第一回目:11時から、皆さんでスタートです。13時迄。

第二回目:13:30から、皆さんでスタートです。16時迄。

屋外での作業になります、各自暑さ対策をくれぐれもお願いいたします。

2021.8月8日(日)11時から16時迄。

会場:埼玉県羽生市下新郷760

敷地内に駐車場ございます。

体験料・体験時間(全部で2時間)

  • 金槌で叩く体験:¥1000-(綿・麻)30分から。
  • 金槌で叩く体験:¥1500-(絹・レーヨン)30分から。
  • 地染体験:¥2500-(絹・レーヨンのみ)60分から。(絞り・握り・折り)
  • 両方:¥3000-(絹・レーヨンのみ)90分から。

素材

絹・レーヨン・麻・綿。このうち1枚を選んで頂きます。

サイズ:約100~145㎝巾×約15㎝ 切った布をご用意しています。その分お求め易く致しました。

ターバンのように頭に巻いても、巾着袋、ハンカチなど、お好きな品に夏休みの制作に~。どうぞ楽しんで頂ければ嬉しいです。

泥藍と発酵建て

二回目の泥藍と攪拌ができるかな?

沈殿はいいが、㏗が少し低いので、消石灰を少し加える。水質計の故障。消石灰を入れ測るとPH測れず、沈殿と㏗を夕方確認することにしました。ざわつく心。

大雨の中、夕方予備の水質計とPH紙と温度計を持ち、新しい水質計は、11.45㏗。温度28.9℃程で安心しました。

葉の浸している樽もあと1日かな?

 

泥藍と発酵建て

きょうは攪拌できそうです

さあ、ここまで来ました。30分~40分程、空気を入れ込みます。長いですが色と花泡の変化が見たくて、嬉しくて、藍お願いしますよー。

攪拌と泥藍の抽出が一番の醍醐味。

藍ありがとう。そしてみんな。これから、また2.3日沈殿させ、泥藍になりますよ。