路地裏GarageMarket ワークショップをします。
開催日 : 2021.3.21日曜日 11時から17時まで
会場 : さいたま市中央区鈴谷7-7-3
紅型体験・販売を致します、お天気が悪そうなのですが遊びに来てください。
たくさんの魅力的な出店があります。
お待ちしております。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
あしびなーとは、うちなーぐちで遊び場と言うそうです。僕らの集会場サンバンドをお借りして、毎年山羊さんのバースデイ3/15辺りに開催していきます。
とも姫さん主催で行われました。
mさんの曼荼羅ふうの創作柄、本日2回目で色さし(染色)ができました。おつかれさまでした。ご自宅で糊を落として完成です。
とも姫の、タコライス・ポーク卵のおにぎり・サーターアンダギー・沖縄定番人気お菓子。シーサーの色付けワークショップ。などなど(^_-)-☆
おいしいはらだ珈琲さん・トークセンさん・占導師蓮水さん・イアーセラピーさんも出店いたしました。
お集まりいただき、お買い上げ・体験ありがとうございました。来年はもっと企画をして開催して行きたいと思います。よろしくお願いいたします。
本日は、染色心に誘われ、「アフリカ屋あいべ」さんのベンガラ泥染めを体験してきました。各地の泥の成分で色々な色成分があるのですが、その泥での染色ができるという事で勇んで参加。何と!泥(鉄含有)から洗練した色素の染料で染める液体でした。
しかし、①布素材を絞ったり畳んだりして。②定着させる水で素材を濡らし。③常温の液体で色を入れ。④天日干しをする、完全に乾かす。酸素で発色の変化がないので、出来上がった液体染料かな?。藍は石灰など溶剤を使い空気に触れて発色しますが、お子様から手軽に安心して染色ができると言うのはいいですね。
しかし、まだ謎なのは、ベンガラ泥染めと言うのにベンガラ色の他に色を拝見し4色選ばせて頂き染めたのですが、ベンガラ泥(鉄では無くチタンのようです)が基本でそこに色々な泥成分を合わせ色を作っているのか?…どうしてベンガラと言うのか?沖縄の赤土みたいな色。いろんな色はどうやって作っているのか?ベンガラ泥と強調するのなら、このベンガラからいろんな色を沈殿中出するのか?勉強することができました。知らない事だらけですね。紅型の顔料にも深い関係があります。
ロマン食堂さん★SORAカフェさん★イマジンレーザーさん★YONO CAFEさん★ありパンさん★穂っこりさん★アフリカ屋あいべさん
サンバンド(繋がる市)のみなさま、ありがとうございました。
主催:うるまカフェ
日時:2021.3.14 10時から15時迄
場所:僕らの集会所
うるまカフェさん、美味しい祝サーターアンダギー。シーサーの色ぬりワークショップ。
はらだコーヒーさん、美味しいコーヒー。
タイ式マッサージ、トークセンさん、身体がほぐれます。
占導師連水さん。
かおりさんのイヤーセラピー&キャンディーブーケ。
そして、紅型工房ブーゲンビリアの沖縄伝統工芸の「紅型体験」をいたします。
みなさま、お誘い合わせ遊びにきてください。お待ちしております。
このお知らせは、本日のようすです。うるまカフェさん主催の僕らの集会場サンバンドに初めてのワークショップとなります。
やぎにお野菜の差し入れ、オーナーさんいわく食べさせて欲しい甘えん坊がいるそうで(^o^)、ドサッと柵の中で大丈夫ですよーです(^_-)-☆。愛おしい。
本日のワークショップは、沖縄ぜんざいとサルサソースの販売も少しさせて頂きました。沖縄では夏になると、かき氷のぜんざいでこれまた美味しいです。
午前中はのんびりと…。宮古島出身のかたとエイサーのお話もしたり、出会いが沢山ありました。午後から、お母さんと小学2年生娘さんが紅型体験をしていただきました。
きょうは、H.A.N.Dさん焼き芋ではなく、お芋のつる籠ワークショップで、3種類のハーブティーを頂きました、ちょうどうるまカフェさんから沖縄からのバタフライピーの紹介を聞いていてぐっとタイミングで購入できました。農業の仕方のお話も少し伺え感銘を受けました。納得のいくものでした。
カムロゲームのかたともお話ができました。
みなさま、たくさんお買い上げありがとうございます。サルサソースは完売、ぜんざいは7個販売できました。
3月14日、あしばびなー
3月27日、うるまカフェさん
みなさまお疲れさまでした、そしてありがとうございます。新参者ですが、またみなさまと会えますように、よろしくお願いいたします。