琉球藍の泥藍

念願の琉球藍の泥藍

初日、本当に泥の藍。しっかりと濃く美しい泥藍です。これで藍建てしたかった。

藍だるは、200ℓを用意。水桶に藍樽を入れ、30°超えないように冷やしながら、冬は水桶に水槽ヒーターを入れ25°を下回らないように管理していきます。

お友達と一緒に、カルキ抜きした水をリレー形式に藍樽に入れ、空気に触れないよう泥藍を水の中で袋を開けました。

作業中は写真撮れずでした。

泥藍20㎏
樽に移し攪拌

 

沈殿後の藍液

染めるには泥藍を沈殿し、その液の中で染めます。

夕方沈殿したその一回目の液、pHと温度が適値なので、このくらいの灰汁なので作り手さんも2度はアク抜きしているのでこのまま建てています、適正値確認して判断してください。と伺いましたので、今までの経験もふまえこのまま藍建てにはいりました。

泥藍作り手の腕ですね、さすがです。

夕方の状態

攪拌まえの表面の状態。

琉球藍泥藍建て

琉球藍の泥藍建て
今年最後のチャレンジです。
お友達の農場で育っている琉球藍。長い台風で1/3位になってはいますが、藍建ての体験という事で一緒に藍建てに入りました。

COCONOVA 22回10.15フリーマーケット

coconovaフリーマーケット
今年最後のフリーマーケットに、紅型体験で出店いたしました。
たくさんの方と、紅型のお話ができました。シアタードーナツの映画にもご一緒した、hちゃんと久しぶりの再会もでき、ヤールー柄の紅型体験をしていただきました。

たくさんのご縁を、ありがとうございました。
またの、ご縁を宜しくお願いいたします。


紅型体験教室

紅型体験教室

友達の地産地消でフェアートレードのお店「カナサ」で繋げていただき、体験教室が叶いました。

オナーさんは、新作ヒンプンガジュマル柄。2回目のHさんは、新作デイゴ柄。Nさんは、絵本「みえないりゅう」との出会いです、オホホ神様柄。Aさんは、カナサでお買物で繋がり、新作月桃柄。

そして、カナサのオーナーが取りまとめて繋いでいただき願いが叶いました。

やりたい事が溢れ

やんばるで、沢山たーくさん型をほりコースターサイズの型も沢山創りたくて増えました。彫りたかった古典柄も沢山トレースしましたから、これから彫って行きます。

持参していただいた、マンゴー・ドラゴンフルーツ・生チョコをいただきながらの、ユンタク(お茶のみ・女子会)が、たあいもない話は結構女子には共有できる深い事が心地良く元気で楽しい。

色々な事で繋がりをありがとうございます。これからの一歩宜しくお願いいたします。

 

紅型体験のコースター

先日の紅型体験のコースター

hさんの紅型体験、ご自宅で糊取り(水元)後、見せていただきました。

最後のアイロンを当てた時、色がより鮮明になりました!とお言葉をもらいました。オンリーワンのオオゴマダラ柄の素敵なコースターの完成です。ありがとうございます。

次回は、染めたい布にお好きな柄を糊置きからの、ご興味をいただきました。