藍の収穫+生葉染9.1

藍の収穫+生葉染め体験

hさんが繋げていただいた、藍の収穫+仕込み+藍葉のたたき染め+地染体験が行えました。

大型台風の影響が気がかりでしたが、突然真夏になったりするので予定通り畑に集合!

mさんのお子さんmくんは、初畑なのだそうです。女子会さながらのおとな達の様子や畑をじっくり観察!カタツムリが沢山いるのですがぬるぬる足も平気のようです。

藍の魅力といちから作り上げる喜びと感謝と必要な量を地産地消。

銭に消費期限があれば、ある意味もっとペースも、のびやかにしなやかに作業をしたり制作ができると感じる。とすれば!心の解放!自信!自分を大切にできることを!

ひとりですると過酷。収穫と葉の選別が特に過酷。今年は、この作業を4回目ですが毎回お友達が手伝って頂けています!

藍染めのこと伝えながら共有できる幸せ、みなさまに育てられている実感。後は攪拌をして、濃いく仕上がるとまた来年もやろうかな?って思っちゃうんだな。

葉の選別は、解散後19時まで居残り+翌日6時~15時くらい迄、畑で続きを行い水樽に仕込みました。

草刈りも少しやって頂け草に守られ「西瓜」見つけてくれました。15㎝程の黄色い西瓜。みんなで食べましょう!初めての西瓜の味に幸せ。この時を待っていた西瓜ちゃん食べごろもこの時を待っていた!来年はもっと種蒔きしよう!

今年は、作物の生育花が咲く時期・実次期・量がオカシイ!にもかかわらず!すばらしい命に感謝!使う分だけちょっとください。

勝山の「りゅうきゅう」とフーチバーとあしばゴーヤをお裾分け。お料理写真を送っていただきました。素敵!

 

ハルサー二回目泥藍できました。

2022年2回目の泥藍取りました

写真撮り忘れてしまいました。攪拌がスムーズでしたが、今回は灰汁液が無くエメラルドグリーンの上澄みで沈殿し泥藍を取りました。が!攪拌少し足りなかったかなー。

ハルサー畑作り

雑草刈り取り

藍らぶ♡の21日に、草刈りをして頂いたおかげで、草刈り作業を行う事ができました。

沢山の虫たち、ミミズ。

ハルサー泥藍完成

泥藍できました。

昨日の雲を見たら、梅雨明けの雲こりゃー開けたな!沖縄より暑い(毎年言っているなぁ、年々度を増している感じ)夏到来、今年は水不足になるのでは?

収穫から4日後→攪拌作業4日後→沈殿作業4日後泥藍が、hさんお手伝いも頂き無事に完成いたしました。

自宅で、アク抜きをして藍床に入れ、発酵藍を仕込むと言う最終の作業をします。しかし、何回かの泥藍を作りまとめて発酵藍を仕込みます。

予定

7月17日→藍の生葉染めワークショップ。路地裏ガレージマーケットにて。

7月19日→藍の収穫作業と藍の生葉染めワークショップ。

7月21日→21日仕込んだ状況で、攪拌作業と藍の生葉染めワークショップ。