素材:シルクシフォン
サイズ:約45㎝×150
藍の生葉で斜め半分を濃く入れました。上等なシルクです。夏は涼しく冬は人肌に温かいやさしい素材です。
期間限定の藍の生葉染めです。
在庫なし。
沖縄伝統の紅型染と藍染工房。沖縄県やんばるから
素材:シルクシフォン
サイズ:約45㎝×150
藍の生葉で斜め半分を濃く入れました。上等なシルクです。夏は涼しく冬は人肌に温かいやさしい素材です。
期間限定の藍の生葉染めです。
在庫なし。
素材:本体・持ち手 帆布生地オーガニック インド綿100%
サイズ:31センチ(縦)×46センチ(横)マチ幅14センチ
本体重量:300グラム
外ポイント:2個
内ポケット:1個
在庫なし
薄手のたためばバッグインバッグになるマイバッグばかりだったので、制作課題のマイバックができました。
厚手なので、制作に時間を要しますがしっかりとした間口の広い使いやすいマイバックです。
ブーゲンビリアでは、全て柄お任せ~希望イメージ・色などご相談承ります。
サイト内お問合せ・下記電話にてご連絡お待ちしております。
Sold out
開催日:10月29日(火曜日)
会場:生活クラブメゾン鶴ヶ島 住所:埼玉県鶴ヶ島市富士見2-12-15
時間:10時~15時迄
アクセス:お車でのご来場は、会場駐車場が無いので近くに有料駐車場もありますのでご利用ください。
交通機関を使いのかたは、最寄り駅は「東武東上線若葉駅南口、ワカバウオーク側」
改札口を背に右へ、階段・エレベーターで1階へ。
また歩道橋をそのまま渡り、ワカバウオーク内のエスカレーターで1階へ降りることもできます。そのまま、ワカバウオークを背に大通りを右へ(左は若葉駅)まっすぐ行くと富士見近隣公園の信号の角が「生活クラブメゾン鶴ヶ島」です。」
今回も所狭しと10名ほどの作家さんの作品が並びます。
ブーゲンビリアの作品も小物で出店いたします。新作の細川和紙張りの箱も出しますのでお楽しみに。
ご近所お誘いあわせでお越しくださいませ。
ブーゲンビリア:電話080-6618-0772
下記電話は、くらぶメゾン鶴ヶ島の電話です。
電話番号 0492-79-5611
住所 埼玉県鶴ヶ島市富士見2-12-15
Iさん、豆作りも慣れて来てばっちりです。
二日目のアミーゴの報告と体験作品を見て貰いました。「藍の生葉」と「たで藍」の色の違い、藍染めと紅型のコラボの日傘は、イメージが分からなかったそうで実物をみて分かったとのことでした。
「ものづくり」は自分が作りたいものを表現するのが楽しいので、ぜひイメージを膨らませてオンリーワンの制作を一緒に楽しみましょうね。
ブーゲンビリアは、そんな教室です。
きょうも、麻のハンカチの続きです。少しづつ色が入って行くのは楽しく達成感もあります。
次回10月の常設教室予定は
10月5日(土曜日)・10月20日(日曜日)
時間:両日10時から15時迄.
見学・体験希望のかた
どんなことでもサイト内お問合せ又は、下記電話までお気軽にお問い合わせくださいませ。心よりお祈り申し上げます。追ってご連絡させて頂きます。
長さ:約55㎝
拡げた直径:約95㎝
素材:綿
今まで藍を立てた染色店から仕入れた藍床を使用してきたのですが、今回は地元で「たで藍葉仕立て」をその場で作るところから指導して頂き、念願の難しい「たで藍葉仕立て」で染めた「藍」と「紅型」で、日傘を制作しました。
藍について
いままでの藍も天然ですが、より自然に近い本来の藍です。
色止めをしていますが、いるままでより色落ちがします。
自然素材の手染め品の特徴。
ご理解ご了承を頂き、一緒に時を重ねる自然素材の変化をお楽しみ頂きたいと思います。
生地もいい素材ほど、良く色が入り長持ちいたします。
日焼け:プリント素材同様します。がプリント布よりデリケートです。繊維の寿命が2・3年程ですが、問題なく使用できます。
お手入れ・管理・使用時のポイント
お手入れ・管理:閉じて保管する時、表に出ている所が日焼けし薄くなるので、日に当てないよう紙や布で包んでおくとまだらになりにくいです。
傘を開くときは、静かに無理なくゆっくり開いてください。布に比べ金属の骨組みの方がデリケートです。自然素材の方が強い、でもデリケート