体験教室

体験教室 2020年11月21日

オーさん、の体験教室。

遣りたいことを、可能な限り遣れることにする工夫。

その①、絵筆のようにたっぷり色を含ませると、染められないので、どうするか? 色彩皿の色を混ぜた指を皿の縁になぞり上げ、その指のすぐ下に刷毛を付け指を離せば、皿と指の間の色が刷毛に移り、刷毛の湿りを確かめて…。いいあんばいかな?。

立体のものを平面に表現することは、難しい。学校の先生が展開図にしてくれるのですが、と言う話になって。オーさんが、そう説明して頂いているのに、私が丸いボールを絵にすると、丸を書いて影を付ければ立体的になるというと…影の存在が無い。そっか立体とはそういう事か…きょうも、目から鱗。

お話をしながら、どうするか?ヒントを頂いています。

2020.9 体験教室

2作品めになりました。

mさんは、マイバッグ。kさんは薄手の布で、染めてから何か作るそうです。

綺麗に仕上がりました。

体験教室

初めての体験教室 2020年10月24日

小川町のワイナリーで草木染の体験で知りあったオーさんの初日です。

全盲のかたで、好奇心を形に一緒に創意工夫してこれから通って来て頂きます。

乾燥葉の束の一枚が落ちた時、「葉っぱが落ちました」。とおっしゃって、物が見えるという事はどういうことなのか?と目から鱗。

柄を確認をして、色を3色選んで、刷毛にどうやって色を含ませる?…

などなど、工夫とアイデアを実際やってみて、改善して、…

手仕事の無限の醍醐味、楽しい教室になるよう精進していきます。

指先で、柄を分かるよう工夫した型でのり置きをしたのですが、分からないに近い箇所があり、次の型はもう少し幅を太くした型制作をします。

入間で初出店

入間で初出店

生徒さんの紹介で、ランチ・喫茶・手作り品展示販売をなさっている「ふらいぱんや」さんで、コースターの体験教室を行いました。

手作り品であふれています。

体験して頂きありがとうございました。お友達も沢山お越しくださり、ありがとうございました。

 

11/6の教室

きょうは、以前から顔見知りであったMさんが体験に来てくださいました。

クラブメゾンの秋祭りで、」「ふらいぱんや」さんのイベントと藍のお話ができ、藍の種取りの予定があることもあり、体験のお誘いをして実現しました。

手早く終わり、きょうはアミーゴ染色工房は15時で終了とのことでしたが場所や藍畑えを案内させていただきました。大分種が膨らんでいました。

お電話で、刈り取る暇もない程お忙しいとのことでした。

Iさん、波の二度目の色さしです。刷毛は立てやさしく小範囲をスピーディーにリズミカルに動かし鹿の毛が寝ないようやさしいく力は要りません、あちこち(あまはいくまはい)に移らないで、糊と色さしの境がハッキリしたら刷毛を上げず刷毛に含まれている顔料は無くなるまで移動して行きます。

様子を見て?と待ちますが、どうしてもポイントを掴むコツが出来ていないときポイントを言うようにしています。でも出来るようになりたいから、一杯頑張っちゃいます。これは自分でしか乗り越えられないので、ゆっくり工夫して思い出しながら肩も腕も指もやさしくです楽しんでくださいね。いつかふと出来ます、今まで何だったんだろうと思うはず。願いは諦めなければ叶うです。